2010.10.18 Mon
ジャンプ46号 空知先生が番長漫画をvv
空知先生の読み切りです。多分80年代の日本から、150年後の世界に復活した不良もとい一人の番長のお話でした。事前の絵におニャン子の字がチラリと描かれていたので、多分一昔前の物語になるのかと思いきや、そのまんま全開でリスペクトして来るとは、さすがですよ先生vv
でもこれご本人達に許可はとってあるのでしょうか……(静香嬢は今やキムタクの奥方ですよ?/滝汗)
堅物・生真面目系のクールな美人風紀委員長(宮本 静)と、限りなく関俊彦氏の声っぽいのに、通りすがり的な(銀魂でいう所の、菌話と六角事件の時に沖田さんの傍に居た感じの)茂布茂歩太(もぶ もぶた)が、氷漬けにされた主人公(剛田 猛[ごうだ たける])を諌めるべく活躍するお話となっておりました。腕に静香嬢や新田恵利さん、国生さゆりさんの名を刻んでいる所も凄かったです。(でも一番凄かったのは、ホワイトベースな先生の場面ではないでしょうかvv)。
きっと連載化された折は、敵の腕に河合その子さんや高井麻巳子さん、ゆうゆ(岩井由紀子)、城之内早苗さんや生稲晃子さんや渡辺満里奈さんの名を刻んだ方が出て来るのだろうな~~。ちょっと激しく見てみたいですよvv (でもこれ仮面ライダーキバや当時の事を知らない方には、凄く楽しめないのでは/滝汗)
■ ワンピース
チョッパーだけでなく、ルフィまでも偽サンジとゾロに付いて行ってしまいましたよ(滝汗)。チョッパーは偶然ウソップとナミに再会し、そこで真実を知りましたが、ルフィが気付くのは何時になるのでしょうね(^^;
PS
偶然?一番乗りしたからって、7番目に来たサンジ君がゾロに言い負かされている場面に笑ってしまいましたよ。そうか、そんなに嬉しかったのか(≧▽≦)

■ ナルト
デイダラが穢土転生した姿を披露して下さいました。有難うマダラに大蛇丸にカブト丸……!(感涙)。しかし彼らが九尾であるナルトと八尾であるキラービーを捕獲しに行きましたが、当の本人達には知らされず、周りの方で撃退するつもりなのですね。土影様が前線に来ておりますが、おじじ様の強さを知っているデイダラの表情が変わった辺りが気になります。(しかも生き返ったばかりなので、サスケが生きている事を知らない辺りが切ないですね/ホロリ)
あと自爆した際の出来事が全然人々の話題になっていないという辺りが切ないですね。やはり森の中で起きた出来事だからでしょうか(滝汗)

■ 銀魂(ぎんたま)
読み切りが掲載されているのに、本編まで描かされるだなんて、相変わらずジャンプは作家さんに無茶をさせますよね(ホロリ)。中身は押して測るべしな、黒塗り闇描写の嵐でしたが、映像化する折は万事屋だけでなく、またお登勢さんやキャサリン、桂さんにエリザベスも登場して頂きたい物です。
・ Amazonストア 銀魂お勧め商品一覧表


■ 家庭教師ヒットマンREBORN!
まだ幼いランボさんに対して、ボンゴレの一員だからと云って、全く手加減しないシモンファミリーのらうじが描かれておりました。どれだけ恨みが深いのかは判りませんが、過去の憎しみを今の何も知らない彼らにぶつけても、余り意味は無いと思うのですが、凄く難しい(しかもデリケートな)問題なのですね……
しかし原石だったボンゴレリングが、ランボの怒りでヘルメットと化し、ステージから弾き出されたランボさんから10年後の大人ランボが出て来ましたよ。確かにこれならば、ある程度らうじに対抗出来そうですvv
・ Amazonストア REBORN!お勧め商品一覧表
![家庭教師ヒットマンREBORN! 2011年 卓上カレンダー[ブロッコリー]](http://www.amiami.jp/images/product/thumbnail/103/CGD2-01672.jpg)

![家庭教師ヒットマンREBORN! コンパクトミラー ヒバード[ブロッコリー]](http://www.amiami.jp/images/product/thumbnail/103/CGD2-01336.jpg)

■ SKET DANCE
忍者の加藤氏と良い雰囲気だった事を知っているボッスン。部室に入るのを躊躇う程に、勘違いしてしまっているのですね(^^; スイッチの機転で一緒に買い物に行く事で誤解は解けましたが、少しだけこの二人の仲が進展したのかも知れませんね(えーー)

■ ぬらりひょんの孫
羽衣狐の復活には、彼女を裏で糸を引く者が居ると見た総大将。土蜘蛛に怪しげな事を吹き込もうとしている、例のお方がそうなのでしょうか?

■ PSYREN(サイレン)
ミスラに一矢報いた、今にも消え行く天戯弥勒の元に来てくれたグラナ星将が格好良過ぎました。互いにW.I.S.Eを立ち上げ、自分達を実験動物にしたグリゴリや世界に復讐をしようとした彼らでしたが、自分達の住む惑星を壊されようとした際に、敵味方を超えて戦おうとして下さった場面にグッと来ました。(しかも核を持っていないのは、弥勒とグラナとカプリコ[あの小さな女の子]だけだったのですね……)
個人的にグラナと弥勒はBASARAの元親と元就がモデルなのでは?と思っていたので、(なまじゲーム版の彼らが)凄いラストを迎えていただけに、この二人の支え合いには胸がスッとする物を感じましたよ。多分、アゲハと雨宮さん、ヒリューとタツオの対比描写と同じ位、好きかも知れません。世界の命運は彼らサイレン・ドリフト達に委ねられた形ですが、清々しいラストを迎えますように。
■ バクマン。
大きなわんこ(ピース)が居る為に、家が借りられない白鳥君。しかもずっと公園生活が続いていたので、香耶ちゃんがその不自然さに気付いておりましたね。サイコー達も彼の事情を知る事になりましたが、まさか仕事場に親御さんが乗り込んで来るとは。あと白鳥君のお坊ちゃん発言に癒されました。伊代ちゃんよりも上を行く方がいらっしゃるだなんて!(伝説のアイドルたんは洗濯機で洗物をしても綺麗にならないので、メーカーに電話をした所、「あ、それちゃんと洗剤を入れて下さい」と云われた事があるそうです/萌)。しかし一部屋6畳はあるだろうワンルームマンションでも、彼にとってはかなり狭いお部屋になるのですね(滝汗)

■ いぬまるだしっ
たまこ先生がいぬまる君以外の男性と一緒に(?)、百貨店でぷちデートするお話でした。しかも相手は以前川で流れた事のある、浅野犬壱氏ですよ。彼がクール(謎)な事を云う度に、周りの方が引いておりましたが、騒ぎ出す猫達の描写が素敵過ぎましたよvv 本当にワンカットもいぬまる君が居ないのか、探しまくりましたが、今回は(いぬまろ君ストラップ以外は)出て来なかったような気が致します。浅野氏の恋模様も、今後は要注意ですね。
■ 逢魔ヶ刻動物園
鯨な敵に吹き飛ばされてしまった園長達。しかしそれぞれ女性を護って下さった場面に泣けましたよ。凄い、この人たち義理堅い……! 待ち伏せに遭ったりお客様に見つからないようにしたりと、大変そうですがイガラシさんを取り戻せると良いですね。
■ 保健室の死神
町内会の運動会で、本気でいがみ合う主婦達が怖過ぎました。その被害を被るみのり先生と花巻さんには、後でハデス先生から美味しいお茶やお菓子を貰って、気分を治して頂きたいものです。(しかし古典から良く使われた蛇・蛙・なめくじの三竦みがナイス過ぎますよvv ナルトでいえば大蛇丸・自来也・綱手ですものね^^)
■ めだかボックス
死後の世界のような場所に来た人善君。球磨川氏は時間軸ではなくて、因果律に対して過負荷を掛けられる能力らしく、治療も半ばにして自力で生き返って来た場面が凄かったです。しかし教室のような場所で人善君は謎の女性(3-C 安心院という上履きを履いている方)に出会っておりますが、彼女が以前めだかちゃんと球磨川氏がバトルするに至った被害者の方なのでしょうか……
■ トリコ
表紙で改めて3D映画になる事が報告されておりましたね。本編では折れてしまった小松君の包丁を直す為に、メルクの住む山に来ておりましたが、あんな細くて優しそうな方が刃物を取り扱う達人なのですね。(ココやサニーといい、見た目だけでは図れない方々ばかりなのですね/滝汗)
■ 黒子のバスケ
巻頭カラーでしたvv 華々しく黒子君が復活致しましたが、緑間君も彼が何の必殺技も無く休んでいたとは思えないと、物凄く警戒しておりましたね。自分の存在感の薄さを利用したミスディレクションではなくて、本気でスッと消える技を身につけたようですが、あっと言う間に同点に追い着いた辺りが凄過ぎました。
■ べるぜバブ
魔王様、再び人間界を滅ぼすべく、べる坊の兄をこちらに派遣して来るの巻。物凄い数の侍女悪魔を連れて来ておりましたが、彼らが本気を出したらあっと言う間に世界は滅んでしまうのでは(滝汗)

・ 旧日記のジャンプ感想はこちら からどうぞ。




【 おまけ 】
■ 11/4(木)発売
・ ジャンプSQ. 12月号
・ ONE PIECE 60巻
・ ONE PIECE GREEN
・ NARUTO -ナルト- 53巻
・ ぬらりひょんの孫 13巻
・ べるぜバブ 8巻
・ めだかボックス 7巻
・ メタリカメタルカ 2巻
・ 逢魔ヶ刻動物園 1巻 堀越耕平先生
・ 新テニスの王子様 4巻
・ テニスの王子様 完全版 Season1 9巻
ジャンプSQ.の作家陣の単行本です
・ 貧乏神が! 8巻
・ 機巧童子ULTIMO 5巻
・ ロザリオとバンパイアseasonII 8巻
・ 血界戦線 2巻
・ Dr.るっる 3巻 (完)
■ 10/4(月)発売
・ ジャンプSQ. 11月号
(D.Gray-man感想はこちら からどうぞ)
■ 9/3(金)発売
・ ジャンプSQ. 10月号
(当サイトの感想はこちら から、D.Gray-man感想はこちら 、戦国BASARA感想はこちら からどうぞ)
■ 8/4(水)発売
・ ジャンプSQ. 9月号
(当サイトの感想はこちら から、D.Gray-man感想はこちら 、戦国BASARA感想はこちら からどうぞ)
こんにちはー
小野瀬さん、おニャン子のメンバーに詳しすぎます^^;
カニのほうは・・暗闇なうえ
ページ数が少なくなっていましたね。
一応、休載をもらってるし
先週の岸本先生が両方ちゃんと描いておられたので・・
やはりいつもギリギリなのがうかがえます。
白鳥君、あんな庶民の生活からかけはなれてるのに
マンガの中で現実の生活をうまくかけているのかどうか
心配になりました。
| honey | 2010/10/19/Tue 08:05 | URL | ≫ EDIT