≫ EDIT

ジャンプSQ.II 戦国BASARA3の漫画が!

ジャンプSQ.II(スクエア・セカンド)を読みました。
(以下 「Vol.4」 のネタバレ感想です。まだご覧になっていらっしゃらない方はご注意して下さい)

相変わらず放課後の王子様が素敵過ぎましたvv

ジャンプ SQ. II (スクエア・セカンド) 2010年 01月号 [雑誌]

■ 機巧童子(カラクリどうじ)ULTIMO
如何にルネが小さい頃から大和の事が好きで、その大和は狭山さんにご執心なのか判るお話となっておりました。あとKも狭山さんの事が好きなのですね。


■ テガミバチ
シルベットーー! ラグは一応男の子だからーー!!(滝汗)


■ ギャグマンガ日和
斬新過ぎるわらしべ長者でした。


■ Luck Stealer (ラックスティーラー)
中藤さん、苦労するの巻。しかし来栖氏は娘の事になると、判りやすいくらい顔に出ますよねvv


■ 青の祓魔師
燐は兄の雪男に自分の選んだ鼻眼鏡が当たる事を願っていたのですね(汗)。実際は自分にそれが当たる天罰が下りましたが、まさかの伏兵(しえみ嬢)の年号メガネを引いてしまうとは(^^;


■ Dr.るっる
ヒトハルさん、にゃんこと会話をするの巻。しかし、るっるは宇宙人なので猫の鳴き真似すら珍しいのですね……。


■ ロザリオとバンパイア
またしても萌え絵で悩んでおられました。しかし今で丁度良いと思うのですが、世間の云うそれは中々難しいのですね(^^;


■ 貧乏神が!
紅葉の態度が煮え切らないので、彼女の友達がを兼ねて人間界に来てしまいましたよ(滝汗)。市子の親しい周りの人の幸福エナジーを盾に、要求を飲むように云われましたが狙うならば自分一人にして(逃げも隠れもしない!)と啖呵を切った場面が格好良かったです。紅葉の方も好敵手のそんな性格を熟知しているので、敢えて友達が整えてくれたお膳立てを蹴った辺りが良かったです。市子も変わりつつあるので、この先楽しみですよねvv


■ 放課後の王子様
白石部長、ネタを探しに他校(青学)に来ながら絶頂(エクスタシー)するとは、大石先輩でなくてもビックリ致しますよね(^^; しかし跡部氏や木手さんも協力して事件を起こすとはvv

【 今日のツボ 】

・ 霧の街、青学
・ 無駄にインサイト
・ 木手さんが逮捕されたのは、二つ名が殺し屋だったから

・ 本土の人はゴーヤーをかじっただけで倒れる

・ 白石部長、コスプレ衣装持参


白石蔵之介ならぬ内蔵助になったり、明智小五郎ではなくて跡部小五郎とか楽し過ぎましたよvv


■ 幻覚ピカソ
ピカソが想像する未来予想図が生々しかったです(^^; 千晶ちゃんが生きていたら、こうなっていたかも知れませんね。


■ 紅 -kure-nai-
凄いよ、切彦! 隕石すらも真っ二つ出来るのですね(違)




以下、読み切り漫画の感想です。


■ 戦国BASARA3 エピソード0
大賀浅木先生です。もうじき発売される「3」のお話がチラリと拝めましたが、スピード感はあるわ画面構成は華やかだわで格好良過ぎました。個人的に謙信公がちゃんとゲーム版のように「ひらがな」っぽい話し方を一部して下さったのが嬉しかったですvv SQ.3月号(2/4発売分)から連載になるそうですが、そちらの方ではかすがや瀬戸内勢(元親や元就)が読める事を期待しております。

今日の不憫で賞。
どう考えても佐助(^^; お館様と幸村の間に入ってしまうなんて、自ら殴られに行くような物ですよね(汗)。


リボルテックヤマグチ No.079EX 戦国BASARA 伊達政宗 【白装束Ver.】 1/15発売 リボルテックヤマグチ No.080EX 戦国BASARA 真田幸村 【白装束Ver.】 1/15発売

・ テレビ版の戦国BASARA感想はこちら からどうぞ。


■ 若きウツマルの悩み
三上骨丸先生の描き下ろしです。罪花罰の4コマではなくて、最新オリジナルが読めるとはvv 暗過ぎる彼が自身の分身に励まされ、独り立ちするまでを描かれましたが、そう簡単には行かない物なのですね。じんべえ鮫のぬいぐるみ中にキノコがはえた場面には笑わせて頂きましたよ。(幻覚まで見てしまう物を気付かずに放置していただなんて、一体どの位洗っていなかったのでしょうね/汗)


■ 俺が魔法使いになるまでの経緯
「よくわかる現代魔法」の漫画版でお馴染みの宮下未紀先生の最新作です。30歳になるまで~~だったら、という都市伝説が本当の事だったという物語だったのですが、魔法で自分がモテてもそれに付け込んでは駄目という優しさを持つ彼が素敵過ぎました。いっそ魔界のスパコンに負けないように、出た予測を覆すくらい自分に素直になれると良いですね。


■ 有毒師の帰還
「おもいで税関」の賀来ゆうじ先生です。一人の少年が皆の期待を背負って町を再生する物語が描かれておりましたが、頼みの先生が既に他界していたのに、弟子を最後まで見守るべく 『とっておき』 を用意していてくれた場面が泣けました。


■ Brothers
相羽紀行先生です。現役高校生(17歳)だそうですが、凄い達者な方ですよね。将来が凄く楽しみですよvv 河童のハリが本当の名前と姿を兄に知って貰えた時に、ガラリと絵が変わる場面がお気に入りです。


■ 忘れラビリンス
「サタンの子はサタン」でお馴染みの新里友基先生です。今回一番ツボを突かれたお話ですよvv 捕虜であったベックス星人に逃げられた為、それを捕まえる為にダリオ星人の三名が地球に探しに来るお話だったのですが、彼らから見ると地球は楽しい事だらけなのですね。モモのセリフやジョニーの行動が素敵過ぎましたよvv (でも一番監督責任があった感じのエンゾーラが、部下に隠れて彼女を作っていた場面に大爆笑ですよ)。良い味を出し過ぎているので、ぜひとも連載になって頂きたい物ですvv


■ LOVE SICK GEARS
「DISITAL LOSTMAN」や「宇宙の手紙」でお馴染みの木村聡先生です。ロボ子だけが一緒に生活をした燈一に執着しているのかと思いきや、彼も何れは自分達の元を離れる運命にある彼女を大事に思っていたが故に、敢えて冷たく接していた事が判った場面がお気に入りです。(泣けましたよ……)。しかし愛情ゆえにロボット三原則(人間は決して傷付けてはならない)を軽く越えてしまった彼女のAIが凄いですよね。


■ G@ME
アラカワシン先生です。ストーカーに狙われた女の子が、思い余って学校の「攻略君」に相談するのですが、あんなドSな方に助けて貰うなんて、将来が決まってしまったような物ですよね(^^; でも持ち前のステータス解析で、見事事件を解決した辺りはさすがだと思いました。


■ 竜の灯台
「CHAIN GANG」でお馴染みの林良二先生です。英雄を目指す男性と、その妹と竜を取り巻く物語でした。真剣に悩む(でも姉から見ると夢見がちな)リュウと、世界を竜から護る為に存在する灯台守になるべくお引越しした主人公ですが、まさか本当に竜が居るとは驚きましたよ。敵に対して色々と夢を持っていたリュウでしたが、本物はもっと俗っぽい物だったのですね(^^; しかし最後、仲良くなった竜を巡って友達は斬れないと決断した場面が格好良かったです。(最終的には何だかんだ云って、前灯台守だったお爺さんともケンカ友達になった竜がナイス過ぎました)


■ ロワイヨテ
武原旬先生です。物語のタイトルは「忠誠」を意味する言葉なのですね。決闘裁判の為に雇われたアランは、自分の雇い主が夫の名誉を護る為に自分を呼んだ訳ではない事を知って驚いていた場面が意味深過ぎました。騎士にとって主とは、己の命を懸けて護り抜くべき存在なのですね。シャセリオ夫人と王への宣誓に見せ掛けて、その実かつての主(カミーユ=デュマ男爵)の名誉を護る為に、勝利し五年前の事件の再捜査を願ったアランの場面が良いですね。場を混乱させた罪はあれども、神の名に誓い勝利した彼を認め再捜査を誓った王の器も良かったです。


■ 夢見る少女と夢少女
荻野純先生です。「夢」の消失の為に活躍するリューコとトラコの物語でした。しかし実務担当のリューコが、実はトラコの夢からあふれ出した代物だったとは驚きましたよ。夢の研究をしていた親の研究所で事故の遭ってしまい、彼女は既にこの世の人ではなかったのですね。それなのに5年もトラコの傍に居る為に、ずっと頑張ってくれていた彼女の気持ちにじわっと来ましたよ。また逢えると良いですねvv


■ LOST LOST LOST
後藤祐介先生です。嘘が判ってしまう少年と、自分のテリトリーに侵入して来る者を遠ざける能力を持った少年のお話でした。小さい頃は誰しも、そのような特別な(でもささやか過ぎる)力を持っている物なのですね。ケンカもしたけれど、最終的に相手の幸せを願ってあげられる(仲直りにアナログな手法の手紙を利用する)場面が良かったです。


■ デスマーチ
東魚太郎先生です。この不思議なタッチとそれに良く合う、ミステリアスな物語が良いですね。地獄の使者(悪魔?)が無理やり奪った姉の命を取り戻す為に、無理難題を吹っかけるゲームを地道にクリアし、最終的に勝利する場面が描かれておりました。最後に生前の姉が云っていた言葉が鍵となって、勝利する場面が良いですね。またこんな不思議の世界の物語を読んでみたい物です。


スクエアは描かれるお話の層が厚いのが頼もしいですよね。普段別冊モノには手を出さないのに、II(セカンド)の発売は毎回楽しみなのが悔しい限りです(何故)。全員連載になれば良いのにな~~




・ 旧日記のジャンプスクエア感想はこちら からどうぞ。
(ジャンプに関するよもやまカテゴリーなのでその他のお話も含んでおります)

・ ジャンプSQ.II 大和部長の陰謀 (Vol.3) 2009.08号
・ ジャンプSQ.II テガミバチの美麗ポスター! (Vol.2) 2009.01号
・ ジャンプSQ.II 武井先生が新連載! (Vol.1) 2008.06号




【 おまけ 】

■ 1/4(月)発売
・ ジャンプSQ. 2月号


■ 12/4(金)発売
・ ジャンプSQ. 1月号
当サイトの感想はこちら から、D.Gray-man感想はこちら からどうぞ)

・ 新テニスの王子様キャラブック「ペアプリ」 2巻
・ 紅 kure-nai 4巻
・ 紅 kure-nai 4巻 『電波的な彼女 幸福ゲーム』 (DVD付限定版)
・ 罪花罰 3巻
・ 貧乏神が! 5巻


■ 11/4(水)発売
・ ジャンプSQ. 12月号
当サイトの感想はこちら から、D.Gray-man感想はこちら からどうぞ)

この記事のURL [ W j etc... ]
comments(0) trackbacks(0) | TOPに戻る

COMMENT













TRACKBACK URL

http://biyo555.blog43.fc2.com/tb.php/896-64597823

TRACKBACK

PREV | Home | NEXT

-->